今、日本で増加傾向にある「逆流性食道炎」。成人の10~20%にもなるとも言われています。
起床時や食後にムカムカしたり、喉が酸っぱい感じ、みぞおちが焼ける感じがあり、食事内容にもかなり気をつけないとすぐぶり返すなど仕事に支障をきたしている状態の方が多く、長期化する疾患の一つです。
ここでは薬でなかなか改善しない、もしくはなんども再発しやすいという方を向けて逆流性食道炎の原因や対策、整体で変わるのかなど話をしていきたいと思います。
是非最後まで読んでみてください。
逆流性食道炎が増えているのはなんで?
この疾患はもともとは高齢者に多く見られた疾患でした。高齢になると下部食道括約筋が緩んでしまい、胃酸が逆流してしまうというものです。
しかし最近は若い方でも逆流性食道炎になる方が増えています。その理由は大きく分けて二つあります。
①便秘
野菜不足や運動量の低下などから便秘が近年増えています。
便秘になるとなぜ逆流性食道炎になりやすいかというと、腹圧が上がるからです。
胃は腸からの圧迫を受け食道へ逆流しやすい状況に陥ります。便秘の方の10%は便秘に悩んでいるというデータもあるそうです。
②高脂質の食事
近年は食事の欧米化が進み、高脂質の食べ物を摂取する機会が増えています。
脂肪分の多い食事では、十二指腸からコレシストキニンというホルモンが分泌され、下部食道括約筋がゆるみ、胃酸が増えます。
脂肪がほかの栄養素に比べて消化に負担がかかるからです。
そのため、脂肪分の多いものを好む人は逆流性食道炎になりやすい傾向にあります。
一般的な治療法
食事療法
逆流性食道炎を悪化させる食物としては、高脂肪食だけでなく、チョコレート、アルコール、コーヒー、炭酸飲料、柑橘系ジュース、香辛料、玉ねぎ等があります。
他にも餅やあんこ、饅頭なども増悪因子になります。
これらの食事や悪化する原因である喫煙を避けるように指導されます。
薬物療法
胃酸の分泌を抑制する薬、胃や食道の蠕動運動を促進する薬、胃や食道の粘膜を保護する薬などがあります。主に胃酸の分泌を抑制する薬の処方が処方されることがおおいです。
生活習慣や薬でも改善しないときは最終的には外科的治療になります。
投薬だけでなぜ改善しないか?
薬を飲んでいるときは良いが、中断したら再発をしてしまうという方もいらっしゃいます。その場合は別のアプローチが必要になってきます。
食事や便秘だけで改善しない場合は、姿勢や身体のゆがみも関係してきます。
前かがみの姿勢では胃を圧迫されます。薬を飲んでいるときはまだ症状は治まっていても、姿勢が悪かったり、身体がゆがんでいる状態ではなかなか改善しません。
整体をすることで本当に良くなるのか?
先ほど話したような高脂質の食事や便秘だけでなく、姿勢や身体のゆがみで症状が悪化するということがあります。
姿勢や身体のゆがみの原因はいくつかありますが、逆流性食道炎の原因として多いのは、前かがみの姿勢です。
長時間のパソコン作業やスマホ、運転が続くことで首が前に傾いたり、肩が前に巻く状態になります。
そうなることで胃が圧迫され、逆流性食道炎の症状が出るケースもあります。
また、首や骨盤の歪みも神経を返して胃腸の働きに影響を与えてしまいます。
こういった場合は体の歪みを改善することで胃の圧迫が減り、神経の流れが良くなり症状が改善しやすくなります。
薬ではなかなか症状が改善されない方は、整体も視野に入れてみるのもいいかもしれません。
疲労回復センターではどのようなことをするのか
疲労回復センターでは来られた方の話を聞きながら逆流性食道炎の原因となる部位を検査をしながら探していきます。
レントゲンやCTだけではわからない、姿勢や身体のゆがみなど今の体の状態を把握し、逆流性食道炎の本当の原因を探していきます。
疲労回復センターでの施術は全身の検査に基づいて原因となる場所に手や指で軽い刺激を加えていきます。これが自律神経に作用し、胃などの内臓に刺激を与えることが出来ます。
強く押したり、痛みは一切ないので、ほとんどの方はこんな優しい刺激で変化がでるんだと驚かれます。
まとめ
QOLという言葉は聞いたことがありますか?quality of life 生活の質という意味ですが、逆流性食道炎になると著しくQOLを損ねてしまいます。
ムカムカしたり、酸っぱい感じなどの症状が少しでもある方は、QOLが下がらないように早めに対策をしましょう。
逆流性食道炎のことで心配なことがあれば、ぜひ一度当店へご相談ください。