ADHDとうまく付き合うためには?

ADHDとうまく付き合うためには?

「集中力が続かない」
「約束を忘れる」
「財布や携帯、鍵など大事なものを忘れる」
「しゃべり出したら止まらない」 

このブログを読んでいるということはあなたも同様の問題を抱えているのではないでしょうか?

学生生活や社会人生活をしてどうも馴染めない、普通のことが出来ない、いつも怠け者と見られてしまうなどの問題を抱えている方が大勢います。

このブログを読んでいるあなたはきっと同様のことを経験しているかと思います。

そこで今回は整体でこのADHDを解決することは脳の問題なので不可能なので、どうしたら上手く付き合うことができるのかをお伝えしていきます。

今まで悩んでエネルギーを使っていた部分を別の部分に向けることで大幅に行動も変わり以前より過ごしやすくなりますし仕事のミスが減り自分らしさを取り戻すことが出来るのでお試しいただきたいと思います。

そもそもADHDとは?

ADHDとは、Attention-Deficit / Hyperactivity Disorderの略語で、日本名では「注意欠如・多動症」や「注意欠如・多動性障害」などと呼ばれています。

海外の論文では18歳以下の子供の約5%がADHDと報告されています。ADHDは、上記にあげた3つの特徴が通常の発達と比較すると不相応で生活に影響を及ぼすほどの場合に一定の基準をもって診断されます。

ADHDで有名な黒柳徹子さんは、小学校時代に上から開いてモノを取り出す机が楽しくて、黒板の文字を一度に書けばいいものを一文字ずつ書いて鉛筆をしまって、2文字目を書く時に鉛筆を机から取り出して2文字目を書いて・・・。という多動に関してのエピソードが残っています。

ただ、一生涯同じ性質を持っているかと言われればそうではなく、成長と共に特徴が目立たなくなったり、コントロールが効くようになる場合もあります。

その場合でも特徴そのものがなくなったという事ではありません。

大人になったら!?

ADHDは大人になるにつれて落ち着くと言われていますが、そういってもその傾向は消えることはありません。

社会人になって仕事をするようになると学生時代にはあまり露呈しなかったADHD特有の「集中ができない」「長時間話を聞いていられない」「忘れやすい」「単調な作業ができない」などで業務に支障が出てくることがあります。

何度も上司から注意を受けても治らないので、しばらくすると声もかけられなくなったり、同僚からも冷ややかな目で見られることもあり、次第に精神を病んで仕事を辞めてしまい、途方に暮れてしまうこともあるかもしれません。

ADHDは改善ができるのか?

ADHDは脳の先天性の問題なので整体や医療行為で変わることはありません。

中にはサプリメントや運動療法、投薬などで改善を謳っている記事もありますが根本的な脳の機能異常に関しては変わらないと思ってください。

集中力アップのために瞑想をする、ウォーキングをするなどで症状を緩和するという学術論文はありますが、根本改善はできません。

  

自分を変える努力をすればするほど病んでいく

まず初めに、ADHDの基本的性質である「集中力がない」「忘れっぽい」「多動」「忍耐力がない」などを受け入れることが大事です。

受け入れて、その後はそんな自分でも大丈夫なように生活を設計するということが必要になります。

例えば、よく鍵や財布を落としてしまうという人であれば、鍵は首にかけておく、財布には大金を入れずに小型GPSなどを入れて位置がわかる様にしておくなどです。

私の大好きな経済評論家の勝間和代さんはその辺を徹底していて、自身が5から10分くらいしか集中できないことをわかっているのでパネルディスカッションなどの他人の話を一方的に聞くという仕事はすぐに寝てしまうので、一切受けないようにしたそうです。

逆に自分が話す時間が多くなる、講演や対談などは入れるようにすることで、特に苦も無くやれるようになったそうです。また、忘れっぽい部分に関してはITをうまく利用しています。

ITは忘れっぽいや情緒などは一切ないので、人との約束などはグーグルカレンダーやグーグルKEEPを利用することでミスを最小限にできます。

細かい作業が苦手という場合は、パートナーや友達、同僚などに頼むということも大事です。自分は苦手だが別の方にとってはなんてことないということもあります。

努力で何とかなるものではない、努力の方向性を変えよ

先ほどの勝間和代さんですが、若いころに会計事務に勤務していて顧客の重要な書類をなくしてしまったそうです。このままではまたやらかすかもしれないと危惧し半年で辞めたそうです。

その後、外資系コンサルに転向され、そこでは自身の得意とする話す、書くなどの「発散系」の仕事だったので伸び伸びと仕事ができ今も自身の強みを活かして仕事をされています。

皆さんもADHDだからと特有の症状と格闘するのではなく、共存する為に得意な領域を知り、強化し仕事に役立てる為にはどうしたらいいのか?という視点を持つことが大事です。

日常生活でも忘れ物意外にもこまごました家事をどうやって最小限にするか、今はIT技術が発展しているので昔に比べたら生きやすくなっていますので、出来ないことは機械に任せてしまいましょう。

疲労回復センターでは何をする?

ここで整体の話しになるのですが、最初に脳の器質的異常なので整体でどうなるというわけではありません。

ただ、ADHDから精神疾患や自律神経失調症などになるケースも多くその場合は私たちの出番になります。

脊柱に軽い刺激をすることでリラックス効果と身体のゆがみを矯正することで脳の血流が良くなります。脳脊髄液という頭蓋骨から仙骨まで流れている水分の循環を高めることで睡眠の質や疲労感も変わってきます。

さいごに

ここまで話を勧めてきましたが、結局「自分を変えるのではなく、仕組みを変える」という方向が一番効果的ですので、ぜひ困っている方は努力の方向を変えてみてください。

今よりもっと自分らしく生きることが出来ることを祈っています。